初めての就活。
2002年8月25日今日は朝からある施設の就職試験でした。
9:00にあるホテルの会議室に集合でした。
この施設というのがうちからチャリで15分もかからない所にあって、
その為、このホテルもうちからすごい近くの所にあるんです。
新設の施設だから募集人員も多いんだけど、
その分来る人も多いんだろうなぁって思ってたら
小さい会議室いっぱいに人が来ていました。
まぁ50人来てたらビビっちゃうなぁって思ってたけど
そこまではいないようだったのでちょっと安心しました。
最初に理事長の挨拶、今日の試験の説明があった後、
経験者はそこで作文の試験、新卒者(私を含む)
は場所を移動して教養試験と作文がありました。
新卒者はざっと数えて30人いました。
面談の時、新卒者は13人取ると聞いていたので
普通に考えて倍率は2倍。。。
そんなことを考えながら教養試験は始まりました。
てか、想像以上に簡単でした。
こんなの誰でも解けるんじゃ?っていうような。
と言っても数学は計算問題以外、何だか訳わかんないのもありましたが。
その次は作文でしたが大学の論述試験みたいに
A3の用紙一枚に3個題目があってそれについて
量はそこに書けるだけ書けばいいという感じでした。
内容はどうしてこの施設を受けようと思ったか?(志望動機)
とか、この施設は〜という理念を掲げていますが
それについてのあなたの考えを書きなさい。
とかそんな感じでした。
原稿用紙とか渡されて書くのかと思っていたのでちょっと拍子抜け。
内容も拍子抜け。
にしても30分でこれを書けというのはちょっと短かったです。
その後、食事をとってすごい長い時間待たされた後面接を受けました。
私より前の番の人から、”専門的な事は聞かれないよ”とか
”すごいアットホームな感じだったよ”とか情報が聞けたので
少し安心していたけど、受験者1:面接官5人ってのを聞いたので
ビビっていました。
受験者数が多かったこともあり、一人5,6分の面接でした。
こんなので決めちゃっちゃっていいのかなという感じでした。
9:00にあるホテルの会議室に集合でした。
この施設というのがうちからチャリで15分もかからない所にあって、
その為、このホテルもうちからすごい近くの所にあるんです。
新設の施設だから募集人員も多いんだけど、
その分来る人も多いんだろうなぁって思ってたら
小さい会議室いっぱいに人が来ていました。
まぁ50人来てたらビビっちゃうなぁって思ってたけど
そこまではいないようだったのでちょっと安心しました。
最初に理事長の挨拶、今日の試験の説明があった後、
経験者はそこで作文の試験、新卒者(私を含む)
は場所を移動して教養試験と作文がありました。
新卒者はざっと数えて30人いました。
面談の時、新卒者は13人取ると聞いていたので
普通に考えて倍率は2倍。。。
そんなことを考えながら教養試験は始まりました。
てか、想像以上に簡単でした。
こんなの誰でも解けるんじゃ?っていうような。
と言っても数学は計算問題以外、何だか訳わかんないのもありましたが。
その次は作文でしたが大学の論述試験みたいに
A3の用紙一枚に3個題目があってそれについて
量はそこに書けるだけ書けばいいという感じでした。
内容はどうしてこの施設を受けようと思ったか?(志望動機)
とか、この施設は〜という理念を掲げていますが
それについてのあなたの考えを書きなさい。
とかそんな感じでした。
原稿用紙とか渡されて書くのかと思っていたのでちょっと拍子抜け。
内容も拍子抜け。
にしても30分でこれを書けというのはちょっと短かったです。
その後、食事をとってすごい長い時間待たされた後面接を受けました。
私より前の番の人から、”専門的な事は聞かれないよ”とか
”すごいアットホームな感じだったよ”とか情報が聞けたので
少し安心していたけど、受験者1:面接官5人ってのを聞いたので
ビビっていました。
受験者数が多かったこともあり、一人5,6分の面接でした。
こんなので決めちゃっちゃっていいのかなという感じでした。
コメント